特長1 数学の成績が上がる!!

自立学習型個別指導塾PALでは数学の成績向上が一番得意です。

数学が得意な人の頭の中ってどうなっているのでしょう?
マネできれば、数学の成績が上がりますよね?

数学の出来る人はこの4パターンだと思います。

パターン① 教科書を読めば全てわかるタイプ
公立中学校であれば、学校で天才って呼ばれているかもしれません。
真似する必要はありません。

パターン② 自分が分からない箇所を把握できるタイプ
どこまで理解できていて、どこから分からなくなったのか説明できます。
どこが分からないか把握できているので、大抵の場合、自力で解決できます。
自力で解決できない場合も、人に相談すれば適切なアドバイスをもらえます。
大半の人間にとって、目指すべきタイプです。
自立学習塾が目指すのはここが多いです。
医学部専門の個別指導塾や鉄緑会の生徒はここですね。
数学でこれが正確にできれば、早稲田・慶応の理工学部ぐらいまでなら合格できると思います。

パターン③ 分からない箇所は漠然としているが、分からないところを教えてもらう環境があるタイプ
生徒は自分ではどこから分からなくなったか分からないので、そこを講師が把握します。
『どう教えるか?』より『どこから分からなくなったか?』を把握する方が重要になります。
一部の個別指導塾や家庭教師はこれを実現しています。

パターン④ 分かるところも分からないところも区別なく膨大な量を勉強して何とかするタイプ
目指したくはありませんがこのタイプは多いです。量で質を凌駕します。
『数学は暗記問題』と言っている塾は完全にこれですね。
集団授業に多いです。
大半の個別指導塾や家庭教師も実態はこれだと思います。
私の大学受験も実態はこうなっていました。
テキストが自分のレベルに合っているかどうかテキストをどう使うかが成績を左右します。

 

一個人として目指したいのはパターン②ですよね。
効率的に勉強し、最小限の努力で最大限の効果を生めます。

PALでは生徒が分からなくなった箇所を出来る限り正確に把握し、分からなくなった箇所から理解し直すことで数学の成績を上げます。

例えば、連立方程式が解けないとして、連立方程式の解き方を説明して演習問題を解いて、一旦解けるようになったとします。
しかし、連立方程式の基礎になるところの方程式を理解できていない場合、解き方を丸暗記しているだけなのですぐに行き詰ります。しかも、次回の授業では解き方を忘れていることが多いです。
なので、方程式の基礎部分を先に理解してもらう必要があります。
理屈から理解できている場合は、忘れることがほぼないです。
(長期間、その知識を使っていないと忘れることはありますよ。)

つまりパターン③がPALの成績アップの根拠になります。
生徒が分からなくなった箇所を出来る限り把握し、そこから一つ一つ潰すことを優先します。
そしてパターン②の分からない箇所を把握できるタイプの人間を目指します。

 

数学の成績を上げる方法の一つとして、『勉強する内容を絞る』というのがあります。
数学が40点の生徒にいきなり100点とるための勉強をさせても無理があります。
ほとんどの場合、解けもしない応用問題に時間をかけすぎて時間を無駄に過ごします。

まず、60点を目指すのが普通です。
60点を目指す場合、『基礎問題を落とさないようにすること』、そのために『難問には最初から手をつけないこと』が基本戦略になります。

しかし、これだと解けたかもしれない問題を最初からあきらめることになります。
それは嫌ですよね?

なのでPALでは、問題に難易度を振り分けて、低難易度問題が完璧に出来たら、それより難しい問題に挑むようにカリキュラムを作成しています。

無理な問題を解かせません。

本人にとって簡単すぎる問題も時間がもったいないので解かせません。

今より少しだけ難しい問題を解けるようにしていきます。

 

この方法で、数学だけで40点アップ、50点アップという生徒が高確率で発生します。