テスト効果・・・他の勉強方法との比較

勉強方法をwebで検索すると様々な方法が見つかると思います。

その中でも絶対に外せないのがこの『テスト効果』です。

テスト勉強でひたすらノートに暗記したい言葉を書きなぐった方もいると思います。
この方法も理にはかなっています。
何も考えずにただ殴り書きしているだけでは学習効果を得られない方法ではあります。

青ペンで書きなぐると更に効果が高まるという話もあります。
(これに関しては、学術的な根拠は見つかりませんでした。)

学術的に『効果的』とされている勉強方法に『テスト効果』を利用した方法があります。

※読んでまとめる勉強:コンセプトマップを使用してまとめている。

 

その効果たるや一目瞭然。

具体的には、
教科書をや参考書を読むだけではなく、実際に問題を解いた方が学習効果が高い
ということです。

別の説明の仕方だと、
インプット(入力)よりアウトプット(出力)の方が脳に定着しやすい
ということです。

脳みそを使う(思い出したり、考えたりすること)が重要
です。

 

勉強が苦手な生徒にはこれを出来ていない子が多い。

読んだら終了。

あるいは、読まずに問題を解く。

これでは身につかない。

 

まずは読む。そして問題を解く。

それが大事。

関連記事

  1. 成績を上げたいのか自分のペースで勉強したいのか、どっち?

  2. 暗記方法の豆知識①

  3. 成績を上げるのに授業態度が重要になったよ!

  4. 【勉強方法】英単語の暗記は有効か?

  5. 【勉強方法】とある塾のブログから

  6. 入塾時期と成績の上がり方