脳はアウトプットで記憶する

勉強をする上で無視できないものに『テスト効果』というものがあります。

『単に情報を聞いたり書いたりするのに比べ、情報を思い出す(検索する)行為をする結果として記憶が強化される』ものです。

もう少し具体的に言うと、復習するにあたって、『もう一度暗記し直すより、その領域をテスト(再演習)した方が強く記憶される』ものです。

更に要約すると『復習の際はインプットよりアウトプットの方が効果が高い』です。

当然、テスト(再演習)で間違えた問題はもう一度インプットし直す必要があります。

テストするタイミングは最初に勉強した翌日、1週間後、3週間後が推奨されています。

なので塾の宿題は翌日が効果が一番高いです

ちなみに『エビングハウスの忘却曲線』でも復習は最初に勉強した翌日、1週間後、2週間後を推奨しているので、やはり宿題は勉強した翌日が一番効果が高いようです。

関連記事

  1. 【勉強方法】国数英理社の違い ② 理社

  2. 塾はいつから通わせるべきか①

  3. 【雑学】安直な優越性の追求

  4. 【勉強方法】間違った勉強法① 教科書なぞり書き勉強法

  5. 『内発的動機づけ』を外部から与えられるのか?

  6. 勉強の仕方はどう学ぶのか?