【習慣】子供は思った通りには育たないが、言った通りには育っていたりする。

塾長として生徒を見ていて思うことです。
子供はご自身が思うよりご両親のことを見ています。

自身のお子さんの目の前で、『うちの子は記憶力が悪いので・・・』なんて言ってしまったことありませんか。

『私は昔、数学が苦手だった。』

そんな言葉に記憶はありませんか?

 

『うちの子は記憶力が悪いので・・・』
なんて言おうものなら、子供はその通りに振舞おうとします。

『私は昔、数学が苦手だった。』なんて言おうものなら、子供は『親が数学苦手なら、私も数学が苦手でも仕方ない。』と思ってしまいます。

 

親が学校の文句を言えば、子供は学校の先生の言うことを聞かなくなり、親が塾や習い事の先生の文句を言えば、子供も塾や習い事で先生の言うことを聞かなくなります。

親は子供にとって絶対的な存在です。

『親の言うことは聞かないが、先生の言うことは聞く』なんてことはありません。
あなたが先生の言うことを信用しているから、子供も先生のことを信用しているのです。

子供は親の言うことに忠実に従い、親のすることを忠実に真似ているのです。

 

なので、ご自身が本を読まないのであれば、子供に読書習慣を身に着けさせるハードルは高くなります。

ご自身が勉強している姿を見せていないのであれば、子供に勉強習慣を身に着けさせるハードルは高くなります。

子育てが大変で、そんなヒマないよとおっしゃるのであれば、ご自身のガンバっている姿をお子さんに見せてあげてください。
まぁ、この場合はお子さんに伝わっていると思いますが。

 

母子家庭で『もったいないな』と思うのは、お母様の努力がお子さんに伝わっていないことが多いことです。

お母様の頑張りがお子さんに伝わっているご家庭では、生徒も頑張り屋さんな気がします。

 

ちなみに、ある御家庭ではお父様が昔の自分の話を息子に聞かせるそうで、話の目的は『努力することでこんなことが達成できた』と言い聞かせること(だと思う)。

本当は努力することの大切さを伝えたいはずなのに、それを聞いて息子が思ったのは『自慢話がウザい。』?!!

年頃の男の子ってムズっ!!

息子にとって父親はライバルなのかもしれませんね。

それでも、子供にとって父親と共有する時間は重要です。(当たり前か。)

wikipediaってこんなことも書いてあるんですね。

『母親の役割』ってページはなかったです。残念。

 

私も生徒に『暗記が苦手なんだね。』って言ってしまっているなぁ。

暗記が苦手になるようなことを後押ししているかもしれない。

言葉に気をつけよう。

 

関連記事

  1. マイクロマネジメントは子供の自主性を育てられない

  2. 【習慣】なぜ勉強するのか?

  3. 【習慣】勉強への動機づけ①

  4. 最近のゲームは勉強の邪魔するから気を付けて!

  5. 成績の上がりやすい生徒、上がりにくい生徒

  6. できる子とできない子の思考回路